3歳4歳5歳児におすすめ!図書館をうまく利用して年間1500冊以上の絵本を読む。

図書館で絵本を借りる

絵本って、子供の感性を磨いたり、心を育ててくれたり、親子の時間が持てる、とってもいいものですよね。そんな絵本を、図書館を利用して、たくさん読んであげたい!と、我が家では、旦那さん、私、本人の図書カードを作り、1人10冊まで…合計30冊まで借りられるシステムを利用して、4歳の息子がっちゃんに、にたくさんの本を読んであげることにしました。

 

 

佐藤ママの子育てバイブルを読んで感化された

旦那さんから勧められて、三男一女を東大理Ⅲ合格へ導いた、佐藤ママの子育てバイブルを読みました。
我が家は、知育知育タイプではなく、これまで、つけやきばでは育めない、感性を養って欲しい!と、いろんな場所、いろんなものを見て、体験して育ってきてもらいました。そんな我が家ですが、旦那さんが、息子の将来を考え、買ってきてくれた本です。
本当に、子供を第一に考えて、行動されている方で、素晴らしい!の一言。そして、私はダメだーとどん底に突き落とされ、そして、同時に子育ての怖さ、大切さを感じました。
この本は、勉強ができる子を育てる!というのではなく、子供を第一に考えて、親がそのサポートをするという子育てバイブルの、一例です。家庭環境や子供の性格、ママの性格…それによってまた、各ご家庭のやり方があると思います。その中でも、そのまま真似したい事がいくつかありました。
その一つが絵本です。1万回(同じ絵本可)絵本を読む!を目標に、パパママ共に、頑張られたそうです。我が家も、絵本を一緒に読むことに、チャレンジしてみることにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理3合格! 学びの黄金ルール42 [ 佐藤亮子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

 

絵本を読む目標設定をする

我が家の息子がっちゃんは、すでに4歳。幼少期から頑張られていた佐藤家と違い、1万回!と気負うと大変な事になりますので、我が家の保育園後に取れる時間、息子が飽きずに読める本の冊数を考慮して、1週間30冊(図書館で1人10冊まで借りられるというシステムも考慮しました)を目標に、とりあえず、1ヶ月ほど続けてみることにしました。
やってみて、多すぎる場合は減らせばいいし、少ない場合は、じぃじばぁばの力も借りて、借りられる冊数を増やそうということに。
普通の本を1週間に30冊読もうと思うと、なかなか大変ですが、絵本は短いので、結構さらっと読めてしまうものです。
結果、30冊は、4歳の息子がっちゃんに、ぴったりの冊数だったようです。

 

 

自宅にプチ図書館ができる

図書館から借りてきた本は、とりあえず、リビングにブックスタンドを設置して、だーっと並べています。家にある購入済みの絵本と、混ざってしまうと、色々と面倒なので…別にしています。
リビングに絵本がだーっと並んでいるので、最近は大抵、保育園から帰ってくると、ここへ直行します。何にしようかなーと自分で選んで、これ読んで!と私やバァバにおねだり。
毎週違う絵本が、30冊ズラーっと並ぶので、嬉しいようです。気に入って購入した絵本もいいですが、”変化していく”ことと、”たくさん並んでいる”こと、が、とってもいいみたいです。
がっちゃんも、リビングの本が入れ替わると、とっても嬉しそうにしています。

図書館で絵本を借りる

 

 

図書館から毎週ママが30冊借りてくる

東京に住んでいた際よりも、図書館が少し遠くなってしまったので、買い物にスーパーへ行く前に、毎週30冊ずつ借りよう!と決めました。そのためだけに外出となると、結構大変ですが、家事とセットにしてしまえば、頑張れます。
しかし、絵本30冊…ナメてました。初回は、カード作りもかねて、旦那さんとがっちゃんと、3人で行ったので良かったのですが、重い重い。
トートバッグでは、破れそうだったので、折りたたみ式のコンテナを買いました。ちなみにこちらは、JACK&MARIE 折りたためる取っ手付きコンテナのLサイズです。使わない時は、畳んでおけますし、便利です。

コンテナで絵本を運搬
JACK&MARIE 折りたためる取っ手付きコンテナ L

JACK&MARIE 折りたためる取っ手付きコンテナ L

取っ手付きを買いましたが、30冊絵本を入れて、長時間運搬してしまうと、さすがに取っ手が壊れそうで、、、絵本を選ぶ際は、取っ手を使いますが、車まで、車からの長距離移動は、サイドの穴を利用して直に持っています。
毎週となると、なかなか大変ですが、図書館で絵本を選ぶのは、結構好きになりました。毎回、息子が好きそうなもの、読んで欲しいなーと思うもの、私の好みで選んでくるのですが、息子の読む表情なんかを、想像しながら選ぶのは、結構楽しくて、癒される時間になりました。特に、息子が気に入って、何度も何度も読んでくれると、どーだーママのセレクトよかっただろう!とちょっと得意げになったりもします。
まぁ、返却→選ぶ→借りるのに、30分ほどかかってしまうんですけどね。。。

 

 

1日5冊…も日によってムラが出る

30冊目標なので、だいたい1日5冊くらいかなぁと思っていたのですが、やっぱり4歳児。日によってムラがでます。今日は、絵本を読みたい気分!の時は、10冊も15冊も読んだりします。が、気分が乗らなかったり、ほかの遊びをしたいときは、1冊も読まなかったりする日もあります
まぁ、子供のことですし、無理強いすると、絵本が嫌いになってしまうかも…と思い、絵本読もうか…と誘っても、つれない時は、時間を置いてから誘ってみたり、諦めたりしています。
トータル1週間30冊…全種類読めたらいいかな…とゆるーく考えてやっています。
でも、驚くことに、1ヶ月ほど経ちましたが、30冊読みきれなかったことは、ありません。大抵、気に入ったものは、もう一回読む!と重複して読むので、だいたい40回〜50回くらい読んだりします。

 

 

1週間30冊がもたらしたもの

まだ、始めてから1ヶ月ほど…ひらがなが読めるようになった!とか、語彙力が劇的にUPした!という、目覚ましい程の成長は見られませんが、確実に、がっちゃんの中での感性や、語彙力は増えていってるんじゃないかなと思います。
絵本を読んだ後に、結構しっかりした感想を言う時もあって、ちょっとびっくりしたりもします。
1つ、急激に良くなった事もあります。家事に追われたりしていたときよりも、テレビ観たい…とあまり言わなくなった事。(私が至らぬので、どうしてもの忙しくなる晩御飯前の最後の焼くだけ…の時間など、1人にしておけずに、テレビを観て待ってもらっていました)
そして、ばぁばも、絵本を読んであげようかー!と、保育園から帰ってきたがっちゃんと、幸せそうな時間を、過ごしてもらっているような気がします。。。まぁ、春になったらまた忙しくなって、子守はして貰えなくなってしまうのですが…。
そして何より、絵本を読んでいる時の、がっちゃんの真剣な顔、嬉しそうな顔、悲しそうな顔…考えている顔。これが、絵本1週間30冊の1番の功労かなと思います。

 

 

まだまだ始めたばかりですが、今後も長く続けて行きたいと思っています。絵本はすぐ読めますが、小学生になったら、もっと文章が増えるので、冊数は減らさないと大変かもですが…。その時、息子にあった冊数、内容で、続けて行きたいと思います。