トーマスミニSLにキャラクターショーまで!鉄道フェスティバルは2歳3歳子供と1日遊べる楽しいイベント。2019年の開催概要は?混雑は?ごはんは?

鉄道フェスティバル

日比谷公園で毎年10月に開かれている、鉄道フェスティバル。関東に限らず、日本全国の鉄道関連グッズが購入できたり、キャラクターショーがあったりと、子供も大人(鉄道ファンならなお楽しい)も楽しめるイベントです。我が家は昨年、2018年に当時2歳の息子がっちゃんと参加してきましたので、その模様をご紹介したいと思います。

 

 

鉄道フェスティバルとは?

毎年、日比谷公園の大噴水広場で開催される、鉄道イベントで、10月14日の鉄道の日付近の土日に開催され、例年15万人が訪れる人気のイベントです。
関東だけでなく、日本全国の鉄道会社や、協賛各社が趣向を凝らしたPRステージを行ったり、鉄道関連グッズや駅弁の販売ブースがあったりと、鉄道ファンがたくさん集まるイベントです。

鉄フェスティバル2018
トーマスショー

特に、販売ブースは、なかなか関東にいては購入できない、西日本や九州、北海道などの鉄道グッズが購入できるとあって、人気ブースには、かなりの行列ができます。
ちょっと鉄っちゃん色が強かったりしますが、電車好きの子供用にフォトブースやゲームイベント、キャラクターショー、ミニSL(2018年はトーマスでした)に乗る事もできるので、ファミリーでのお出かけにぴったりです。我が家が訪れた時も、赤ちゃんから小学生くらいまでの男の子を連れたファミリーがいっぱいでした。

 

 

鉄道フェスティバル 2019は?

ここで、今年2019年の開催概要を、少しだけご紹介したいと思います。

開催期間:2019.10.12(土)~2019.10.13(日)
開催時間:10:00〜17:00
開催会場:日比谷公園 大噴水広場周辺
最寄り駅:日比谷駅(徒歩1分) / 内幸町駅(徒歩3分) / 霞ヶ関駅(徒歩2分) / 有楽町駅(徒歩8分)
料金費用:入場無料

今年も、きかんしゃトーマスのキャラクターショーやミニSL乗車会の他、コンサート、親子で参加のゲーム大会なども開催される模様です。

 

 

混雑は?

我が家は、開催時間の10:00に会場に到着。すると、鉄道グッズ販売目当ての鉄っちゃん達で、すでに人気ブースには長蛇の列が。。。人気の関東以外の鉄道会社ブースで買い物をしたい!というわけでなければ、開催時間に到着で問題ないかなと思います。
ただ、子供に大人気の”きかんしゃトーマスのミニSL”に乗りたい!という方は、開場と同時に、まず、何をおいてもミニ SLへ向かうことをお勧めします。こちら、かなりの人気で、ひどいときには1時間半待ち
我が家は、知人に挨拶をしてから向かったので、少し出遅れ、10時45分に現地に着くと、45分待ちでした。。。でもこれはまだマシで、その後どんどんと増えていきました。

トーマスミニSL
ミニSLを眺めながら列に並ぶ

開場直後や、トーマスショーの時間帯など、パッとみて、少し列が短いかも!と思ったら、即並んでください。列の最後尾に、だいたいどれくらい待ちなのか、表示が出ていますので、参考にしてみてください。
場所は、例年、日比谷公会堂横の「にれのき広場」がミニSL乗車会の会場になっています。

 

 

楽しい鉄道ブースがいっぱい

まだまだ関東の電車しか知らないがっちゃん。他地域の鉄道に興味津々。物販コーナーはすごい列だったので、ガチャガチャでグッズをゲットしてみたり、展示パネルを見てみたり、楽しそうでした。

鉄道会社ブースのガチャガチャ

 

きかんしゃトーマスのミニSL

よくショッピングモールにあるような、電気で走るトーマスではなく、石炭を使って走るミニSLは、音も本物で、ガタンゴトンといい感じで走ります。トーマス好きの子供なら、ぜひ乗りたいですよね。
にれのき広場を、ぐるっと線路上を回ります。線路周辺で待ち構えていれば、写真や動画も取れます。小さな子供は1人で乗車できないので、大人と乗ってくださいね。我が家は、旦那さんとがっちゃんが乗車、私がカメラマンという役割分担にしました。

トーマスのミニSL
トーマスミニSL

基本は、トーマスが走っていますが、石炭で走るので、整備時間中などは、パーシー(ジェームスだったかな…)に交代している時間帯もあります。詳しくは、現地に走行時間のお知らせが出ていますので、チェックしてみてください。
先ほど、混雑の見出し部分でも書きましたが、かなりの人気っぷりで、ひどいときには1時間半待ちになったりしますので、開場と同時に、まず、何をおいても、こちらへ向かうことをお勧めします。

ミニSL開催場所

我が家は、知人に挨拶をしてから向かったので、少し出遅れ、10時45分に現地に着くと、45分待ちでした。。。走っているトーマスを見ながら待てるとはいえ、子供にはなかなか辛い待ち時間です。
開場直後や、トーマスショーの時間帯など、パッとみて、少し列が短いかも!と思ったら、即並んでください。列の最後尾に、だいたいどれくらい待ちなのか、表示が出ていますので、参考にしてみてください。

 

 

トーマスショーの座席取りは早めに!お昼ご飯をかねて

2018年は、ちょうどお昼時に、1回目のトーマスショーの開催だったため、ミニSL乗車後、物販コーナーで。お昼ご飯の駅弁を購入して、席取りもかねて、ショーが開かれる小音楽堂で食べようと、11時半頃に、現地へ向かいました。開演30分前なのに、すでに席はほぼ埋まっていて、みなさんこちらでお昼ご飯を食べていました。考えることは一緒ですね。。。
特に、日陰席は全滅。強い日差しの当たる席がチラホラと空いていたので、なんとか座ることができました。。。しかし、かなりの暑さで、結構大変でしたね。。。

開演30分まえのトーマスショー会場
トーマスショー

こちらのショー、直前には、立ち見の方も増えて、会場に入れなくなったりもしますので、早めの行動をお勧めします。
ベビーカーの方は、小音楽堂の外に、ベビーカー置き場が設置されていますので、そちらにおいて、会場内には持ち込めないようになっていますので、ご注意ください。

ベビーカー置き場

 

ごはんは?珍しい駅弁で大人も嬉しい

さすが鉄道フェスティバル。お昼ご飯も、フィッシュ&チップス的なファストフード系、鉄道会社関連のホテルの飲食ブースの他、駅弁がたくさん
なんか、鉄っちゃんでなくとも、駅弁って、ちょっとアガりますよね。子供には、こまちやはやぶさなどの、新幹線型弁当が人気なようです。偏食がちなお子さんでも、鉄道会社運営のホテルメイドのパンなんかもありましたので、助かりますね。

こまち弁当
駅弁

我が家も、がっちゃんにこまち弁当とパンを購入して、トーマスショーへ向かいました。
旦那さんは、暑い!と阪急電車柄のコップに入った、ビールなんかもちゃっかり購入してました。
晴れて涼しければ、中央の芝生広場で駅弁!なんてのも良さそうですが、例年かなりの暑さか、雨になることが多いので、公園の木陰や小音楽堂で食べている方が多かったです。

 

 

ぜひ暑さ対策を!

10月なので、涼しくなっているはずなのですが、毎年、なぜか暑くなるか、雨のことが多い鉄道フェスティバル。2018年も、かなりの蒸し暑さで、子供も大人も、汗が止まりませんでした。木陰を求めてさまよったり。。。ショー終わりで、目の前のミッドタウン日比谷へ涼を求めて逃げ込んだりしました(汗)
天気を見つつ、晴れた場合は、しっかりと暑さ対策をしてお出かけください。

 

 

楽しいミニSLやキャラクターショー、ゲームや鉄道グッズ。電車好きの男の子にはたまらない楽しいイベントですので、開場直後の混雑なマシな時間帯を狙って、様々な楽しいイベントを体験してみてはいかがでしょうか?