奈良の観光地として知られる、朱雀門や大極殿が復元された平城宮跡歴史公園に、2018年3月、朱雀門ひろばがオープンしました。これまで平城宮跡になかった、物販・飲食店舗ができていると言うことで、3歳の息子がっちゃんと、遊びに行ってきました。
朱雀門ひろば
これまで、平城宮跡には、朱雀門と大極殿のほか、平城宮跡資料館が1つあるだけで、休憩したり、食事をしたりできる場所がありませんでした。新しくできた朱雀門ひろばには、朱雀門前に、新たに5つの建物が整備され、展示スペースや休憩所、おみやげ屋さん、飲食店舗が入りました。
朱雀門前の広々とした空間も綺麗に整備され、子供達が走り回って遊べますし、子連れで遊びに行くにはぴったりの場所になりました。
アクセスは?駐車場は?
残念ながら、平城宮跡近くには駅がなく、電車を使うと、近鉄新大宮駅や西大寺駅から、歩いて20分ほどかかるので、市バスや、市内の観光地を巡るぐるっとバスを利用するのが便利です。
また、台数は少なめ(乗用車42台、障害者用3台)ですが、ゆったりした駐車場もあります。乗用車は1時間200円で利用でき、店舗利用などで1時間無料の割引サービスが受けられます。利用時間は8:00〜23:00です。
4月下旬の土日に利用しましたが、8割ほどの埋まり具合でした。大型連休などの特定期間やイベント開催時以外は、利用しやすそうです。

天平うまし館
こちらには、レストランとカフェが1店舗ずつと、交流スペースがあります。こちらの交流スペースには、テーブルと椅子がおいてあり、お弁当を持ってきて、食べる事ができるようになっています。また、絵本や奈良に関する書籍が置かれた、小上がりのスペースがあり、子供達が遊んだり休んだりできるようになっているのも、いいですね。
レストランは、 tokijiku kitchen 平城京 (トキジク・キッチン)。朱雀門を眺めながら、奈良野菜を使ったランチやディナーがいただけます。キッズプレートはありませんが、プレートランチは、ご飯とスープとサラダがおかわり自由。子供用食器もあるので、子供とシェアして楽しむ事ができます。我が家もこちらでランチをしました。その様子は別記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
カフェは、 IRACA COFFEE (イラカ・コーヒー)。エスプレッソとドリップコーヒーが、味わえるコーヒースタンドで、日本初導入の高性能ラテアート・マシンを導入し、楽しいオリジナルコーヒーを楽しめます。こちらには、にゅうめんと柿の葉寿司がセットになった軽食がありますので、レストランのメニューが難しいお子さんでも、にゅうめんは食べられるのではないでしょうか?こちらのラテアートも気になるので、またお邪魔したいと思います。
開館時間:9:30〜22:00(L.O.〜21:30)
定休日:無休
天平みつき館(授乳室あり)
うまし館と復元遣唐使船を挟んで向かい合った建物が、天平みつき館です。外にはせんと君とのフォトスポットもあります。こちらには、お土産やさんと、観光案内所、バス待合所、ベビーコーナーがあります。
お土産屋さんは、平城京肆(へいじょうきょう・いちくら)奈良県民自慢の一品から、知る人ぞ知る手仕事の品まで、お土産だけでなく、贈り物にできるようなちょっといいものまで、様々なものが、販売されています。
古代米や、三輪素麺の”ふし(手延べそうめんの、棒に引っ掛ける場所が平たくなったところ)”なんかもあって、ちょっとおしゃれなお土産が購入できます。
また、新大宮のパン屋さんさくらパン工房のパンも販売されています(あまり数はありません)ので、子供のおやつやお昼にもできそうです。
こちらのお土産屋さんの前には、ガチャガチャコーナーもありますので、パパさんママさん要注意です。
ベビーコーナーは、靴を脱いで上がれるクッションエリア。特におもちゃなどはありませんが、赤ちゃんがゴロンとなって動けるのが、いいですよね。
開館時間:9:30〜18:00
定休日:無休
平城宮いざない館(授乳室あり)
駐車場や、その他4棟とは少し離れていて、朱雀門の前の広場を挟んで東側にある1番大きな建物です。平城宮跡歴史公園の見どころ、出土品や資料が公開されています。ワークショップなどもよく開かれているそうで、少し大きな子供さんだったら、そちらも楽しめそうです。公式HPに内容などが告知されていますので、きになる方はチェックしてみてください。
展示も綺麗に作られていて、3歳のがっちゃんも、嬉しそうに眺めていました。特に、大きなジオラマが気に入ったようで、真剣に見ていました。
こちら、無料で入館できるのも嬉しいポイントですね。
建物に入って右側に休憩スペースがあり、コインロッカーや授乳室もあります。授乳室内は、男性立入禁止、パーテーションで区切られた授乳スペースが2つあります。奥には、オムツ替え台が1台と、給湯器、流し、おむつゴミ箱もあります。
ベビーカーの貸し出しもありましたので、小さな子連れにはありがたいですね。
開館時間:10:00~18:00(入場は〜17:30)、夏季(6月〜9月)は〜18:30(入場は〜18:00)
休館日:2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始
https://www.heijo-park.go.jp/area/suzakumon/izanaikan/
天平つどい館
修学旅行や団体旅行客の集合スペース、休憩スペースとして整備されたこちらには、コインロッカー(大4箇所・中6箇所・小8箇所 ※コインリターン式ロッカー)もあります。荷物が多い子連れにはありがたいですよね。
また、朱雀門ひろばでセグウェイ体験ができるのですが、その受付は、つどい館で行われています。5分間の体験のみの他、20分コース、30分コースがあり、朱雀大路や公園内をセグウェイで案内を受けながら回ることができます。セグウェイは16歳以上、新モビリティは小学生(身長120cm以上)から体験できます。価格もセグウェイにしてはお手頃な感じがします。開催時間は土日祝の10:00~16:00、雨天中止です。以前は平日も開催されていたようですが、今は休止されているようでした。。。
この日は、4月下旬の土曜日午後だったのですが、30分待ちでした。
開館時間:9:30〜18:00
定休日:無休
天平みはらし館
朱雀門〜大極殿(現在、大極殿院南門修復工事の囲いがあるため大極殿がちょっと見にくいです)までを見渡せる展望デッキや、映像で学べるVRシアター、レンタサイクルの受付・貸出(奈良バイクシェア(ドコモ・バイクシェア)の貸出ポートもあります)、更衣室やシャワー室のあるジョギングサイクリングステーションがあります。平城宮跡内を突っ切る近鉄電車もよく見えますので、男の子なんかは嬉しいかもしれません。がっちゃんも、電車を見て嬉しそうにしていました。
開館時間:9:00〜17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始
※展望デッキは年中無休
熱中症対策を!
屋外広場には、植栽があるものの、まだまだ植えたばかりの細い木が多く、木陰があまりありませんので、夏場などは、建物内で休憩しつつ、しっかり熱中症対策をされることをお勧めします。
休憩スペースがたくさんあり、授乳室が2箇所、各棟に多目的トイレ、子供が休める小上がりがあったりと、子連れにありがたい設備が整っています。そして何より、新しいので綺麗です。
レストランが1店舗…キッズ対応はしているもののキッズメニューがない事と、お弁当などの物販がないのが少し残念ですが、少し歩けば、ミナーラ(旧イトーヨーカドー)というショッピングセンターに、スーパーやフードコートもあります。
綺麗に整備された、朱雀門ひろば、子連れでの奈良観光にオススメのスポットです。
住所:奈良県奈良市二条大路南4-6-1
アクセス:近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から路線バス学園前駅行きにて
「朱雀門ひろば前」下車
ぐるっとバス(運賃100円で土日祝日を中心に20分間隔で運行)で「朱雀門ひろば」下車
近鉄 奈良線 大和西大寺駅から 徒歩20分
https://www.suzakumon-heijokyo.com/