頑張りすぎないのが楽しむコツ!1歳2歳の子供とディズニーへ行く時にしておく事前準備はコレだけ!

ディズニー事前準備

1歳2歳の小さな子供と一緒にディズニーランドやシーへ遊びに行く!となると、大人の方が、ファストパスをまずとって、コレに並んで…とスケジューリングを張り切っちゃったりします。私も息子がっちゃんのディズニーデビュー(当時1歳9ヶ月)の時は、攻略法記事をたくさん読んで、予定を立てていたんです…が、結局1歳の子連れ。予定通りにはいきません。なので、2回目の我が家は、初っ端プランと、マップへの情報書き込み、レストランチェック、アプリダウンロードだけをして行きました。

 

 

予定をびっちり立てると辛い理由

せっかくのディズニー。入場料もそこそこしますし、せっかくなので目一杯楽しみたい!でも、予定を立てすぎると、結構辛いんです。

1.予定通りにいかない

まずはこれです。小さな子供…目の前に興味のあるものがあれば、そっちに行ってしまって、大人の思い通りになんて動いてくれません

2.予定通りにいかない事にモヤモヤする

予定を決めて行ってしまうと、あー、次はコレに行きたいのにーと、モヤモヤ。自分なりに楽しんでいる子供に対して「もうー」「なんで?」「こっち来てよー」と負の感情が芽生えてしまいます。
これでは大人も子供も楽しめないですよね。

3.子供の楽しみ方を潰してしまう

実際、私も予定通りにいかず、水辺で音楽に合わせてステップを踏みながら踊っている息子に、「(そんなどこでも出来るような事してないで)アレに乗りに行こうよー」とモヤモヤ。旦那さんに「がっちゃんが楽しんでるんだからいいんじゃない?」と言われてハッとした事がありました。がっちゃんが楽しい事をするのが1番だった!と。優先順位がいつのまにかおかしくなってたんですね。

BGMを聞いて眺めるだけの息子

 

 

子供と楽しむための事前準備

前回の反省を踏まえ、2回目のディズニーは、4つの事だけしていきました。

1.園内マップへの情報書き込み

公式ホームページのマップページへ行くと、園内マップをダウンロードできるようになっています。
こちらをダウンロードして、コンビニでA3サイズでプリントアウト(A4だと細かすぎて文字が潰れて見えませんのでA3がおすすめです)して、各種情報を書き込みます。
身長制限などで乗れない乗り物にバツをつけたり、アトラクションが怖い系だったり自分の子供に向かない物には注意書きを書いたり、ファストパス対応のアトラクションは蛍光ペンでなぞったり。自分で分かりやすいように記入します。

マップ書き込み
マップ書き込み

 

2.初っ端プランを考える

大混雑のディズニーでは、もうファストパス(発券機に入場券をかざして指定された時間に行くと、専用入口から入場でき通常よりも短い待ち時間でアトラクションに乗れるという、優先入場案内システム)をうまく使わないと回れません。
なので、何時にディズニーへ到着して、まずどのアトラクションのファストパスを誰が取りに行くのか?さらに残りのみんなで何に並んで乗りに行くかだけ決めておきます。その後は子供の希望や様子を見ながら臨機応変に回っていきます。

モンスターズインク
ダンボ

 

3.レストラン情報を見ておく

キャラクターグリーティングがあるお店で食事をしたい場合は、予約必須ですので、事前に予約をするのはもちろんですが、そうでない場合も、キッズメニューのあるお店をピックアップして、マップに印をつけておくと当日便利です。
また、エリアごとにお目当てのお店を考えておくと、お昼時に自分達がいるエリアの近くでサッと入る事もできて便利です。

レストランでディナー
キッズメニュー

 

4.ディズニーのアプリをダウンロードしておく

現在地やアトラクションの待ち時間ファストパスの取れる時間などの情報が見られる他、ショーの抽選や予約状況の確認など便利な機能がたくさんあるアプリ。特にアトラクションの待ち時間チェックは、子連れで遊びに行くには必須の情報ですので、アプリのDLは事前に行っていくと重宝します。

この4つだけ…意外と多いでしょうか?の事前準備をしていき、当日子供の様子を見ながら回って行くと、無理なく心の余裕を持って楽しめます。
さらに、意外とびっちりスケジュールするよりも、当日の状況に合わせて動けて効率よく回れたりします。

 

 

朝は開園1時間前到着がおすすめ

早起きは三文の徳じゃないですけど、開園と同時に人気アトラクションのファストパスを取るというのは大事だなぁと痛感しました。今回はランドの方だったので、モンスターズインクのファストパスを旦那さんが取りに行き、その間に子供のかぶり物を調達しつつ子供リクエストのダンボに乗りに向かうという…そんな段取りでした。そのため、開園から1時間で被り物ゲットと2つのアトラクションに乗れるという…なかなかのスタートダッシュが出来ました。
とはいえ小さな子連れです。門の前で1時間も大人しくしていてもらうのは難しい…そのため我が家は朝ごはんをこの待ち時間を利用して食べて待っていてもらいました。レジャーシートや小さめの椅子なんかがあると楽ですね。開園後にはロッカーに預けてしまえば荷物になりませんし。

 

 

年の近い2家族で回るとすごく楽!

今回、がっちゃんの従兄弟君(同い年)ファミリーと一緒にディズニーランドへ行ったのですが、大人が4人いると、ホントいいです。
幼児1人に大人2人だと、1人がファストパスを取りに行っている間、もう1人は子供の世話につきっきりになってしまいますが、4人いると、子供の世話係、ファストパス取りに行く係、アプリで待ち時間を検索して次の予定を立てる係…と、役割分担もできて、すごく楽です。
年の近い子供の仲良しファミリーがいたら、ぜひ一緒に回ってみてください。
あまりファミリーが多くなりすぎると、行きたい場所の希望が分かれてしまって大変になりますので、2家族くらいがちょうどいい気がします。

イッツアスモールワールド
エレクトリカルパレード

 

2回目のディズニー。1回目より、がっちゃんの年齢が1つ上がったというのもありますが、前回よりもたくさんのアトラクションに乗って、写真もいっぱい撮って楽しめた気がします。
肩肘張らずにゆる〜く立てた計画…最初の行動だけ決めて行ったので、次はこれ近いし待ち時間少ないから乗っちゃおう!といった感じでドンドン乗れて、しかも偶然が重なったりと上手く回ってショーも堪能。本当に楽しい1日を過ごせました。
東京生活もあと少し…機会があれば、あともう1回くらいディズニーに遊びに行きたいですね。