夏はやっぱり家族で湘南の海に遊びに行きたくなりますよね。我が家もサザンビーチに2歳の息子がっちゃん海水浴デビューしてきました。
サザンビーチちがさき
湘南といえば、江ノ島がすぐ目の前の片瀬海岸が人気ですよね。我が家も昨年は昨年は1歳半だった息子がっちゃんと片瀬海岸西浜で軽く水遊びをしました。今回はそのもっと西側…茅ヶ崎のサザンビーチで海水浴デビューです。
東に「江の島」、正面に「えぼし岩」、西に「富士山」を臨み、人気バンドのCDジャケットに使われた人気の海水浴場です。見た感じ、家族連れがとっても多い海水浴場でした。女性グループ男性グループは、チラホラ。ファミリーで利用しやすい海水浴場のようです。
駐車場は?料金は?
7月初めの日曜日、ハイシーズンには少し早く、海の家もまだ本格オープンしていない状態だったので、朝8時頃に家を出発、ひどい渋滞もなく9時半頃にはビーチに到着しました。
この辺りのハイシーズンの駐車場相場は1日2,000円のようです。今回我が家がお世話になった、茅ヶ崎サザンCモニュメントそばの茅ヶ崎サザンビーチ駐車場も6月1,000円(土日2,000円)7-8月2,000円でした。134号から入ると、おじちゃんが誘導してくれて、料金先払いです。なかなか愉快なおじちゃんでした。
まだ夏休みではないからか、1日を通して満車にはならず、10時前で7割程度、11時で9割といった感じでした。昨年行った片瀬海岸は、6月でも駐車場待ちをしたので、車移動が楽なファミリーには有難いですよね。まぁ、夏休みが始まると早めに駐車場確保が鉄則になりそうです。
2歳息子の海水浴デビュー
砂浜にテントを立てて水遊び用のオムツと水着に着替え、クロックスを履いて出陣しました。
海辺で水遊びをした事は何度もあるのですが、水着を着てがっつり海につかるのは初めてのがっちゃん。波のほとんどないお台場海浜公園や穏やかな片瀬海岸では、嬉しそうに波打ち際に寄っていってましたが、今回は風も強く波も高め。旦那さんに抱っこされて入ったものの…「こわいこわい」連発で半泣き状態。さら波のしぶきで、顔に水がかかってしょっぱかったようで、浜に戻ってきてからも海に近寄らず。。。ちょっとトラウマになってしまったかもしれませんね(汗)最初からいきなり胸まで浸かる場所へ連れていってしまったのが失敗だったかもしれません。まだ2歳、大人の体感より波は大きくって、そりゃ怖いですよね。我が家は失敗しましたが、少し波打ち際で慣れてから沖の方へ向かうのが良かったかもしれません。
その後は、旦那さんにもう1回!と泳いで来るように催促して、自分は浜からその様子を眺めて「およいでる!なんで?およいでるよ」となぜか大興奮。砂遊びをしたり、波打ち際のドロっとした砂を足ですくって蹴り投げてみたり、2歳児なりに楽しみました。
その後、他の子供さんがシャチやジンベイザメのボートや浮き輪に乗っているのを見て、シャチさん海で泳いでるよ!一緒に行こう!と誘ってみたところ、大好きな生き物さんにつられてまた海に旦那さんと一緒に入って行きました。
こういう好きなアイテムがあると、いいですね。
サザンビーチカフェで子連れランチ
11時半を回って、お腹が空いてきたようなので、お昼ご飯にすることに。砂浜から出て、海沿いの道路を歩くとすぐのところにお洒落なカフェを発見。キッズメニューがあり、店内にもベビーカーがたくさん。これは行けそう!と入店。テラス席で子連れランチをしました。こちらの様子はまた別記事でご紹介していますので、よろしければチェックしてみてください。

身体を洗ってお着替え
その後も西浜を散策したり、テント内で遊んだり、もう一度海へ入ってみたり。海をしっかり堪能。疲れて眠そうだったので着替えて帰ることに。
海の家のシャワーを借りるのが良さそうですが、そこまでガッツリ入っていないので、散策中に見つけた、サザンビーチカフェより少し西へ行った所にある、サザンビーチ西公衆トイレの外の、足洗い場×2、シャワー×2で簡単に身体を洗ってお着替えしました。まぁ、温水ではないので、心配な方は海の家がおすすめですが、ちょっと足を洗ったり…というのにはおすすめです。
比較的綺麗な洗い場なので、小学生のお子さん達や大人も、結構こちらで身体を洗って、タオルをかぶってテントや車へ移動して着替えているようでした。
荷物やカメラ担当などで、海に入らなかったママさんもたくさんこちらで足を洗ってました。

出典:茅ヶ崎市HP
そんなこんなで、朝10時前から15時頃までがっつり遊んで海を堪能しました。相当疲れたようで、普段ほとんどお昼寝をしないがっちゃんも、車が動き出すなり爆睡。よく頑張りました。
やっぱり眺めは片瀬海岸の方が好きかなぁと思いますが、子供と一緒にがっつり海で遊ぶなら、サザンビーチがおすすめです。混雑具合や車でのアクセスもこちらの方が良さそうですし。まぁ、湘南エリアは下道がどうしても混雑するのが難点ですけどね。。。
また遊びに来たいと思います。