2歳子供とGWに「富士芝桜まつり」へおでかけ。混雑は?ごはんは?渋滞は?

2018年、今年のGW初日、富士芝桜まつりへ2歳4ヶ月の息子がっちゃんと家族3人でお出かけしてきました。
芝桜見に行こうと!と決まったのは当日の朝。前から行きたいねと話して情報収集は少ししていたものの、やっぱり急遽はバタバタです。

ネットで調べた所、芝桜の開花状況は五分咲き。GWは渋滞も覚悟との事だったので、がっちゃんが起きてから、急いで着替えを済ませ、準備をして車に乗り込みました。

 

 

東京から会場までGW初日の渋滞は?

東京大田区を8時頃に出発。
渋滞がなければ2時間ちょっとの道のり。車の中で朝ごはんを食べながら高速へ。八王子あたりで少し渋滞しましたが、流れてはいたのでそこまで時間もかからず、ドライブを楽しめました。
車窓から見える富士山にテンションもUP。がっちゃんは…ちょっとお腹がもぞもぞするようで不機嫌気味。
結局、富士パノラマラインを通って、駐車場の手前800mほどのところで、反対車線の車の入場と交互になるため、一旦流れがとまったものの、すんなりと入場できました。結局所要時間は3時間ほどでした。

道中見える富士山
やってみよう!トーマスはじめてのシールあそび

トーマス好きの子供が喜ぶ食玩「やってみよう!トーマスはじめてのシールあそび」が手軽でお出かけにぴったり

2018.05.06

 

 

富士芝桜まつりの駐車場は?

富士芝桜まつりには、駐車場が2箇所あり、11時過ぎの段階で第1は満車。第2駐車場へ移動しました。第2はまだまだ空きが充分にあり、さらに朝早くから混雑を避けて来た方達はもう帰路につくという…かなりの来場者ですが、出る方もいるのでうまく回っているようです。駐車場からも富士山が眺められ、いいですね。

駐車料金は普通車500円。後払いで、まつり会場出口の券売機で駐車券を購入して、出庫の際に係員さんに見せるシステムになっています。

 

 

会場へ…ベビーカーでも安心?

第2駐車場から会場へは、歩いて7分ほど。駐車場自体は砂利道ですが、会場までの道にはパンチカーペットが敷かれているので、車椅子やベビーカーでもすんなり通れます。もちろん会場内通路もパンチカーペットが敷かれていますので、ベビーカーでも安心です。
※満開になった際の混雑時にはかなりの人出が予想されますので、ベビーカーは結構な足手まといになるかもしれません。

駐車場から入園口へ
駐車場から入園口へ

 

 

富士芝桜まつり会場

券売機でチケットを購入(大人600円 子供250円 3歳未満無料)して会場へ。

富士芝桜まつりマップ
入園券売場

首都圏最大級約80万株の芝桜。五分咲きとのことでしたが、エリアによって満開に近い場所や、まだまだの場所など様々です。ポスターに載っているような満開の時期には敵いませんが、とても綺麗でした。天気も良かったので富士山も綺麗に見えて、最高の景色です。
がっちゃんも、ふじさんきれーねー。おはなきれーねー。と嬉しそうにおしゃべりを沢山してくれました。

ムスカリ
ムスカリを眺める息子

芝桜を眺める息子
富士芝桜まつり

心配していた混雑もそこまで酷くなく、進まないなどの団子状態もなく、自由に歩き回れました。がっちゃんも自分で自由に歩き回って、立ち止まって芝桜を眺めたり、しっかり満喫していました。やっぱり、GW初日というのと、五分咲きというので、土日祝にしては比較的空いているいい日だったのかもしれません。

富士芝桜まつり
富士芝桜まつり

 

 

展望広場

会場の奥には、地上3.8mの高さから会場内の芝桜を一望できる撮影スポットがあり、たくさんの人が登っています。富士山と芝桜のいい写真が撮れるので、皆さん順番に場所を譲り合ってお写真を撮ってました。チビ富士山の芝桜はまだまだのようです。

展望デッキからの眺め
芝桜と富士山

 

 

展望足湯

利用料100円、富士山と芝桜の絶景を眺めながら足湯につかれるスポットです。ダーっと富士山に向かって横に長い足湯かと思えば、ボックス席のような感じで、お湯を挟んで片側3人が座れるようなベンチが向かい合っています。。。なので、横目に芝桜といった感じですね。ちょっと残念かも…。

展望足湯

 

 

富士山うまいものフェスタでランチ

11店舗・約50種類の富士山周辺グルメが楽しめるようになっていて、「富士宮焼きそば」や山梨名物「甲州とりもつ煮」などフードメニューの他、スイーツなども色々ありました。お昼時というのもあって、ここが1番混雑していましたね。

すべて食券を購入するシステムになっています。1番人気はやっぱり富士宮焼きそばで、こちらは券売機が単独で2機もありました…。作り置きしてあるので、意外に早く受け取りができました。
時間がかかったのは、うどんそば系。吉田のうどんや芝桜とろろうどんが人気のようで、受け取り口に列ができていました。

旦那さんとがっちゃんで、先にテントの中で席とりをしてもらっている間に、まずは1番混んでいるうどん、すぐ横でおいなりさん、玉こんにゃくを受け取って席まで運び、甲州とりもつセット、富士宮焼きそばを受け取って配膳完了。
うどんはせっかくなので富士山揚げかまぼこがのっているものにしました(写真はもう息子がかじっちゃってますね)。うどん系があると、子供のごはん…助かります。この他、テントを挟んで反対側にポテトや唐揚げ、肉まんや炒飯などなど、子供が好きそうなメニューのものもたくさんありました。

富士山あげかまぼこのうどん

テント内の座席も、混んではいますが回転も早く、入れ替わり入れ替わりですんなり席が取れました。満開時はかなりの混雑だそうなので、時間を早めるなどの工夫が必要そうです。

 

 

展望カフェ

展望カフェ「桜カフェ FUJIYAMA SWEETS」では、芝桜をイメージしたホテルメイドの本格スイーツを楽しむことができるようになっています。デッキで高い位置に作られたカフェからは、富士山と芝桜のコラボレーションがゆっくり見られるので、女性グループなどに人気でした。こちらは、がっちゃんもいるので今回は残念ながらスルーしました。

展望カフェ

 

 

会場の気温は?服装は?

この日は東京都内24度の最高気温予想でしたが、会場は20度以下と涼しかったですが、日差しもあったので息子は半袖にハーフパンツという服装でした。お昼をすぎたあたりから、少し風が出てきて上にシャツを羽織りました。
他のお子さん達も、半袖の子や長袖の子、ウィンドブレーカーなどのアウターを着ている子など様々…脱ぎ着できる服装がおすすめです。
大人達もみなさん、半袖に羽織りものといった方が多かったですね。

富士芝桜まつり
富士芝桜まつり

 

 

ベビー関連施設

授乳室はありません。また、お手洗いは仮設トイレなので、オムツ替え台は無さそうでした。車椅子用のお手洗いはありましたので、もしかしたらそちらにあるのかもしれません…今回チェックしませんでしたすみません。
我が家は行き帰りのSAや道の駅でオムツ替えをしました。

 

 

都内への帰り道での晩御飯

14時過ぎに会場を後にし、息子はすぐに爆睡。せっかくなのでと本栖湖周りをドライブしていたら、私も旦那さんも眠くなり、近くの道の駅に車を停めて1時間ほど3人で爆睡。結局遅くなり、晩御飯を食べて帰ることに。
中央道なら談合坂SAと思いましたが、5時にはお腹が空かず、さらに30分ほど走って石川SAで晩御飯にしました。こちらには吉牛と、定食屋さん、ラーメン屋さんが入っていて、ラーメン屋さんでは麺類が、定食屋さんではお子様カレーがあり、大人の定食をシェアという手も。さらにファミマもあるので、おにぎりなども調達できます。
イートインスペースも、改装されたばかりなのか綺麗で、ソファ席やキッズチェアもあるので、子連れにはありがたいですよね。こちら、小さめSAですが意外ととおすすめです。

石川SAイートインスペース
石川SAイートインスペース

 

今回は芝桜満開!とまではいきませんでしたが、やっぱり富士山との気温コンビネーションは最高ですね。どうしても満開の美しい景色を!という方以外は、子連れでしたらGW初日や、まだ五分咲き程度の時期、早朝を狙うのがいいかなぁと思います。子連れで大混雑、大渋滞は避けたいですもんね。
とっても綺麗な芝桜。がっちゃんもきれーねーと喜んで走り回ってました。ぜひお子さんを連れてお出かけしてみてください。今年は5月27日までです。

 

2018富士芝桜まつり
会場:富士本栖湖リゾート
(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212)
開催期間:平成30年4月14日(土)~5月27日(日)
営業時間:8:00~17:00
※開花状況等により期間・営業時間が変更になる場合があります。
駐車場:1500台(普通車500円)
入場料:おとな(中学生以上)600円
こども(3歳以上)250円
※ペットの入場不可
http://www.shibazakura.jp/