100均のダイソーさん…いつもコレ100円?と驚かされますが、今回ホントに驚きました。
「遊んで学ぶ!シールブック」その名の通り、たくさんのシールと、そのシールを貼ったり剥がしたりできるツルツルした紙質の風景台紙がセットになったシールブックです。
このシールブックシリーズは、のりもの、おいしいもの、おかいもの…などなどたくさん出ています。種類によって付いているシールの枚数も違うようです。
今回はかわいらしかったので「どうぶつ」を購入してみました。
動物園や、サファリ、海、海底など…さまざまなシチュエーションの台紙に、パンダやペンギン、ゾウ、キリン、ライオンなどの動物や、魚、お花などのシールが全部で105枚ついています。
結構しっかりした作りで、とても100均とは思えません。よく見ると裏表紙が広告になってます。なるほどー、広告収入のおかげで100円で販売できるんですね。それと、自社出版というのも大きな経費削減になりますし…このクオリティも納得です。
シールに興味を持ち出す1歳2歳の子達…使わせてあげたいけど、まだまだ不器用です。高いシールブックをグチャグチャにされると辛いですが、100均なら割り切れます。
さらに。家具に貼られて剥がれなかったりするのも困りますが、シールも弱粘なのでさほど心配もありません。
まだまだシールをしっかり使えない小さな子供にはぴったりの商品です。
さて、がっちゃんの反応はというと…もう大興奮です。可愛いお魚さんのシールを見て「イ、カ!(イルカ)」「タコ!」「カニ!」などと、次々に指差しています。まだ自分ではうまく剥がせないので、剥がして渡すと、嬉しそうに「ここ!ここ!」と好きなところに貼り付けています。
シールも、細かい部分は姿切りではなく、白い余白で大まかなカットになっているので、小さい子でも扱いやすそうです。
何故だか池が人気で、お花を湖の上に貼ると、私と一緒にサファリに貼ったライオンやシマウマなどを剥がして湖の上に貼り直しています。まぁ、たまには水に入る事もあるだろうけど…
んー、お花を動物さん達に見せてあげたかったのかな?水浴びかな?
大人が考えるような常識的な貼り方はしませんが、それがまたいいのかもしれません。がっちゃんなりのストーリーがあるんでしょうね、きっと。もっとおしゃべりが出来たら楽しいだろうなぁ、どうしてココなのか聞けるのに…。
そして、がっちゃんは、シールを両手で持ったまま電車ゾーンへ。またなにやらごっこ遊びをしています。キリンさんを列車に乗せてるのかな?
遊び方は子供によって様々、楽しめそうですね。
こちら、サイズもそんなに大きくないので、お出かけなどに持って行って、移動時間や待ち時間などの退屈しのぎに使えそうです。
〜追記〜
たくさん遊んでくれるので、追加で「はたらく のりもの」も購入してみました。こちらには工事車両や救急車などの他、工事現場で働く動物さんのシールやキッチンカーなどもあり、楽しそうに遊んでいます。シールでごっこ遊びもしているようで、幼稚園バスをパンダさんとサルさんの前に停めて「どうぞ〜」なんて言いながら遊んでいます。気づけばテーブルにも貼っていて…エスカレートして変な場所に貼らないように気をつけておきたいと思います。