100均グッズで子供と遊ぼう!男の子に最強なおもちゃ「プチ電車シリーズ」編。プラレールとの違いは?デビュー前のお試しにぴったり。

プチ電車シリーズはやぶさ

100均おもちゃの中でも、男の子に絶大な人気を誇るのが、ダイソーのプチ電車シリーズ。
108円でこのクオリティはヤバすぎです。今回は、そんなプチ電車シリーズをご紹介したいと思います。

 

プチ電車シリーズ

ダイソーから販売されているおもちゃで、言ってしまえば、プラレールの安い版。。。ですね。車両は1両108円で、3両で1セットみたいな感じです。1両ずつでも買えますが…動力車は真ん中の車両で、単3電池で動きます。
車両は、各種新幹線から特急列車、山手線、蒸気機関車まであります。商品化許諾済で、結構なクオリティの車両なのが、ほんとにビックリです。車両をカパっと開けると、中に、お客さんの人形を、入れられるタイプのものもあったりします。

レールも、スタンダードなものは、4本で108円。この写真のもので、トータル324円(直線線路4本set×1、曲線線路4本set×2)です。結構しっかりしているので、多少乱暴に扱っても大丈夫。うちの1歳11ヶ月のがっちゃんが、持ち歩いたりしても平気です。
小さめの店舗のダイソーには、基本のレールと新幹線くらいしか置いてませんが、おもちゃに力を入れている店舗や、大きめ店舗だと、鉄橋や駅、トンネルや踏切なども扱っています。

プチ電車シリーズコーナー
手押しして遊ぶがっちゃん

 

 

子供の反応は?

もうすぐ2歳とはいえ、まだまだ小さいがっちゃんは、壊して怪我をしてしまったり、使いこなせずにイライラしたりが怖いので、スタンダードなレールと、電車だけ購入して、遊んでもらっていますが、毎日夢中で遊んでいます。特に、小さい子は、手で押して遊ぶのが大好き!動力車は、電源を切ると車輪にロックがかかってうまく手押しできませんので、先頭と後方車両を押して遊んでいます。3両連結して、電池で動かす時は、眺めている程度…でもすぐに押したくなって、自分で連結を外しています。使い始めてから1ヶ月ほどたちましたが、がっちゃんは、9割9分手押しで遊んでいます。電池が節約できてありがたいですが(汗)

 

 

耐久性は?

がっちゃんは、ヘビーユーザーで、毎日毎日体重をかけて、手で押して遊んでいます。レール以外の場所…どこでも押してハイハイしているので、車輪が取れてしまった車両が1つあります。でも、こんなに使って壊れたのが1つだけって、、逆にスゴイなと思いました。また買い替えも108円ですし…ほんとにコスパ最高です。

 

 

プラレールとの違いは?

先ほど挙げたように、プラレールと違って、動力車は、電源を切ると車輪にロックがかかって、うまく手押しできません。また、プラレールって、本当にしっかりできているので、丈夫さも、プラレールの方が上ですね。ただ、プラレール車両は結構高いので、壊れた時のショックが大きいです。。。プチ電車ならば、壊れたら、あーーー、と思いつつも、まだ辛さが少ないですね。
また、レールの種類など、商品数や機能は、圧倒的にプラレールが上です。電池の持ちもプラレールの方がいいですね。ただ、小さい子供に、色々な機能は使いこなせません。よだれでベタベタになったり、壊れてしまうくらいなら、プチ電車シリーズで、一旦お試しとして遊んでみて、うちの子は電車好きだな!とか、よく遊ぶな!とわかってから、プラレールに切り替えるというのも、良さそうです。
現に、我が家の息子がっちゃんは、あんなに毎日電車電車!トーマストーマス!だったのが、3歳になって、奈良へ引っ越してきて少しすると、虫が大好きになり、虫採りにばかり出かけています。。。結構な金額がするプラレール、買わなくてよかった。。。と心底思いましたね。まぁ、あったらあったで、楽しんだり遊べたでしょうけど。。。

 

 

プチ電車に夢中の息子

今日のお昼の寝かしつけなんかは、ベッドから脱走して、このプチ電車シリーズで遊びはじめました…私はそのまま寝たふり…静かになったなと思ったら、電車を持ったまま寝ていました…そっと抱っこして、ベッドへ移しました。最近このパターン多いなぁ。。。楽で助かりますが…。

電車を持ったまま遊び疲れて昼寝

3歳くらいになって、もう少し色んなことを理解できて、組み立てたり、レイアウトしたりして、遊べるようになったら、もっともっと拡張していこうかなと思っています。それから、今は床に直置きなので、立って遊べるくらいのテーブルが欲しいなと…。誕生日に旦那さんが、椅子とテーブルをと考えてくれていて、レールが乗せられるテーブルを作ってもらう予定です。

 

 

便利な収納法

こちらのレール、そのままだと結構場所をとるのですが、毎回外してコンパクトにするのもめんどくさいので、我が家では、使わないときは、線路をつなげたループ状のまま、フックにひっかけて収納しています。こうしておくと、遊びたい時に、がっちゃんが自分で取って、好きな場所へ持って行ってけて便利です。

レールはフックに引っ掛けて収納

 

プラレールのクオリティには敵わないまでも、なかなかの出来栄えのおもちゃです。一度お試しに遊んでみては、いかがでしょうか?

 

注意
100均のおもちゃは、たいてい3歳以上を想定して作られている場合はが多いです。小さな部品が含まれるおもちゃもありますので、誤飲や怪我にご注意ください。
がっちゃんは慎重な性格で、あまり小さなモノを口に入れたりしないので、まだいいのですが、すぐにお口に入れてしまうお子様は要注意です。
※以前魚釣りのおもちゃを購入し、マグネットが外れてしまったことがあり、念のため使用を中止したことがあります。