なんで寝てくれないの?赤ちゃんの寝かしつけに便利!調光調色電球でリラックス&睡眠中の様子確認もできて安心。

調光調色電球イメージ

赤ちゃんって、なかなか寝てくれないんものなんですね。自分が出産するまで、赤ちゃんは自分ですやすや寝てくれるものだって思ってました。「寝かしつけ」なんて言葉の存在すら知りませんでした。そんな私は、産後から、息子がっちゃんの寝かしつけにあの手この手を試してみたり…いろんなママさんのブログや育児本を読んでみたり…そんな中で、1つとても便利なモノというか、環境づくりが出来たので、ご紹介したいと思います。

 

寝かしつけに部屋の明るさは大事

赤ちゃんの個性にもよるようですが、我が家の3ヶ月ベビーがっちゃんは、どうも明るいとなかなか眠ってくれないようです。赤ちゃんはまだ目がよく見えない分、光に敏感。さらに、ずっとママの真っ暗なお腹の中にいたので、暗い場所の方が落ち着くようです。
里帰り出産だったため、実家の部屋は天井についたシーリングライトの照明のみ。電気を消してしまうと真っ暗で、赤ちゃんの表情が見えず、眠ったかどうか確認が出来ないため、デスクライトをベッドと壁の間に置き、壁に光を向けて間接照明のような薄暗い照明にしていました。。。でもこれがまた、以外と明るくって、なかなか寝付けなかったようです。
自宅に帰ってからは、調光調色ができる電球を導入していたので、赤ちゃんの寝かしつけが、かなり楽になりました!

調光調色電球リモコン

 

 

調光調色電球とは?

よく電気屋さんへ行くと、電球色(温かみのあるオレンジっぽいあかり)、昼白色(昼間のようなパキっとした白色のあかり)など、色味の違う電球が売られていたり、その明るさを調節(調光)できる照明器具も売られています。調光調色電球は、明るさの調節だけでなく、電球色〜昼白色の色の調節まで電球で出来てしまうというもの。最近はフルカラーの電球なんていうのも出てきていますね。1つの電球で、電球色や昼白色のどちらの色味の照明にもなるというのはとっても便利です。例えば、昼間や勉強の際は昼白色、ちょっとゆったりしたい夜なんかは、電球色にしてリラックスしたり出来ます。

 

 

調光調色電球で眠くなる雰囲気を演出

まずは電球色の照明で、息子とゆったりします。絵本タイムを読んだり、今日の出来事を話しかけたりとか…まぁ、これだけですっとは寝てくれないんですけど、、少しずつ照明を暗くしていき、最も暗いレベルに…ゆったりして、少し眠そうになってきます。こうやって、昼白色の照明=活動タイム、電球色の暗め照明=ゆったり&ネンネ、を赤ちゃんにすり込みます

まだまだ抱っこでの寝かしつけが必要なので、眠そうになってきた所で、抱っこをして常夜灯モードに!
この常夜灯モードがホントに便利なんです。我が家で導入している電球「BELLED R-series LED LIGHT BULB(2017年冬よりラコルトにリニューアル)」は、電球色と昼白色の調色調光の他に常夜灯モードがあります。このモードは、切り替え直後は真っ暗に感じますが、目が慣れてくるとほんのり薄明かりがついているのが分かります。
暗いけれど、赤ちゃんの表情は読み取れるので、うとうとしてきているのか、目をつぶっているのか、などが分かるんです。赤ちゃんの眠気を誘う暗さ、周りが気にならない暗さなのに、表情が分かるのは本当に助かります。また、リモコンで操作ができるので、抱っこしながらでも簡単に操作できます。

暗さイメージ

 

 

睡眠中の様子チェックが出来て安心

我が家では、がっちゃんが寝付いてからも、常夜灯モードで眠っています。夜中に様子をチェックするのにも、ちょうどいい明るさです。布団ちゃんとかぶれてるかな?とか、鼻や口に毛布が近づきすぎてないかな?とか、真っ暗だと、照明を少しつけてチェックしなければなりませんが、常夜灯ならそのままチェックできます。寝ている赤ちゃんを明かりで起こしちゃうなんてことがありません。絶対真っ暗じゃないと眠れない!という人でない限り、大人も問題なく眠れる灯りですし、以前テレビで、真っ暗で眠るのは以外と疲れが取れず、薄明かりくらいがいいという話を聞いたこともあります。

調光調色電球

 

 

調光調色電球は普段の生活でも便利

赤ちゃんの寝かしつけに便利ですが、普段から、朝昼は昼白色、夜は電球色…など様々なシーンで使いやすいですので、赤ちゃんが大きくなって、寝かしつけがいらなくなってからも活躍してくれます。我が家も実は、赤ちゃんのために購入したのではなく、自分たちのライフスタイルのために、以前から購入していて、後で、寝かしつけに便利だったんだ!と気づいたくらいです。

 

赤ちゃんの寝かしつけの際の照明についてお悩みの方、少しでも寝かしつけをスムーズにしたいという方、ぜひ一度試してみていただきたいなと思います。

こちらの電球、お持ちの照明機器に取り付けができますが、照明機器自体に調光機能などがついている機器には使用できませんのでご注意ください。

 

ムートンでぐっすり

何で起きちゃうの?赤ちゃんを起こさずに、抱っこからベッドへ移すのに効果的な方法!

2018.11.05